こころのこと

ストレスが減る人 vs 増える人|決定的な違いと対策

まなみ
まなみ
同じ出来事が起きても、落ち込みやすい人と落ち込みにくい人がいますよね。

たとえば、仕事でミスをしたとき——

Aさんは「自分はなんてダメなんだ…」と落ち込み、一日中モヤモヤしてしまう。
Bさんは「次にどうすればいいか考えよう」と気持ちを切り替え、次に活かしてる。

AさんとBさんの、この違いはなんだと思いますか??

この2人は、物事の捉え方が違います。

 

そもそも、ストレスってよくいう言葉ですが、”ストレス”って何なんでしょう?

病院でも、「ストレスが原因ですね」って言われることありますよね。

ストレスとは「出来事そのもの」ではなく、それをどう捉えるかという 考え方、”物事の捉え方”を指しています。

つまり「ストレスが原因ですね。」って、物事の捉え方がよろしくないですね。ってことです。

例えば、あなたの目の前に水が半分入ったコップがあるとします。

半分も入ってる!と捉えたら喜びになりますが、
半分しかないと捉えたらストレスになります。

つまり、自分の物の見方次第なのです。

自分次第で、ストレスは増やすこともできるし、減らすこともできるんです。

 

ここで、「そもそもコップを無くせばいいんじゃない?」「コップが見えないところにい行こうかな」と思った方もいらっしゃるかもしれません。

それも、選択肢としてはもちろんありです。

ただ、この考え方を日常生活に落とし込むと、そうもいきません。

 

なぜなら、仕事を消すことは出来ないし、人間関係であれば苦手な人も消すことは出来ませんよね。

嫌いな人と会いたくないから転職しよう。と思っても、すぐできるとは限らないです。

そう考えると、自分のものの見方を変えるのが一番堅実な選択だと思います。

 

では、どうすれば物の見方を変えて「ストレスが減る人」になれるのでしょうか?

それは、「ある」に意識を向ける習慣をつくることです!

ストレスがたまりやすい人は「ない」ものばかり考えてしまいます。
「ないもの」を見つけるのが大得意です(笑)

仕事なら、出来ていないことばかり数えるのが得意。
人間関係なら、人の短所や欠点を見つけるのが得意。笑

ない」ではなく、「ある」に目を向けると、それだけでも気持ちが少しラクになります。

脳科学では、「よかったこと」を思い出す習慣は、メンタルにとても効果があると言われてます。

ポジティブな考え方を繰り返し意識すると、脳の神経回路が強化され、ネガティブな思考にとらわれにくくなります。

本来あるものを、スルーしてないとしてるからからストレスが溜まるんです。
あるを意図的にみていきましょう。

そのために、1日の終わりに「今日あったよかったこと」を3つ探してください。

  • 好きなお菓子を食べた!
  • 好きな音楽を聴いて気分が上がった!
  • 帰り道の夕日ががきれいだった!
  • SNSで好きな投稿を見つけた!
  • お風呂が気持ちよかった!

こんな感じで、日常の小さな「ある」を数えてみてください。

朝のコーヒーが美味しかったとか、天気が良くて気持ちよかったとか・・そんなとても小さなことでも意識すると、だんだん心が豊かになっていきます。

そして、日々の生活の中で「これ、ちょっと嬉しいな」と思う瞬間を大切にすると、人生そのものが心地よくなっていきます。

ぜひ、「今日あったよかったこと」を3つ探してくださいね。

 

╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🧡7大特典を無料プレゼント中🧡🎁✨
╋━━━━━━━━━━━━━━╋

LINEでお友達追加をしていただくと、
以下の【7つの特典】を
無料プレゼントしています😊

╋━━━━━━━━╋
①😊自己肯定感爆上がり!続けて効果を実感した習慣BEST13
╋━━━━━━━━╋
②📚何度も読み返したくなる!人生が変わるオススメ書籍
╋━━━━━━━━╋
③✨本当に買って良かった神アイテム9選
╋━━━━━━━━╋
④💖誰でも自己肯定感が上がる【あるを見るワーク】(最新版)
╋━━━━━━━━╋
⑤⭐思い通りの1年になるスペシャルワーク
╋━━━━━━━━╋
⑥✏️これだけでOK!充実感にあふれる毎月のワーク
╋━━━━━━━━╋
⑦💪何でも叶う!やりたいことリスト100

━━━━━━━━━━━
こちらの【7つの特典】を
お友達の方に
無料でプレゼントしています🎁
━━━━━━━━━━━

\もっと自分軸で生きれるようになる/