こころのこと

完璧主義を捨てたら楽になった話

まなみ
まなみ
今回は、私の過去の実体験も踏まえながらお伝えしていきます。

私は昔から、ひとつのミスで「自分はダメだ」と思い込んでしまうことが本当によくありました。

例えば、書類に記入し忘れたり、チェックを間違えたり、小さなミスを繰り返したりすると、「なんでこんな簡単なことも覚えられないんだろう。自分は頭が悪いんじゃないか、ダメ人間なんじゃないか」と、ひどく自分を責めてしまっていたんですね〜。

 

当時の私は、「上司や同僚など他人のせいにするのはよくない」と考えていたので、すべてを自分の責任として捉えるようにしていました。

ね。

でも、いつの間にかその「自責の念」が行き過ぎてしまい、どんなことがあっても自分を責め続けるようになってしまったんですね。

 

そんな日々を過ごしているうちに、ふと思ったんです。

「私を苦しめているのは、他人や環境じゃなくて、もしかして完璧を求めすぎている自分自身なんじゃないか?」と。

 

というわけで、完璧主義を治そうとしてみたわけなんですが・・「完璧主義をやめよう!」と決めて、いろいろ調べては試してみました。

 

60点を目指すようにするとか、「まぁいっか」とつぶやいてみて、気楽に考えようとする練習をしたり。

でも、正直それが全くうまくいかないんですよね〜。

どれだけ「60点でいい」と自分に言い聞かせても、「いや、やっぱり80点くらいは欲しいな…」と思ってしまってモヤモヤしたり、結局心のどこかで完璧を目指してしまう自分がいました。

そんなとき、ある言葉を耳にしたんです。

「完璧主義を治そうとするのが、そもそも完璧主義なんじゃない?」

その一言にハッとしました。

 

私は完璧主義を否定して、それを直そうと全力で頑張ることで、さらに自分を追い詰めていたんだと気づいたんです。

それからは、完璧主義の自分を否定するのをやめて、「完璧主義でもいいんだ」と、最初は少しずつですが、受け入れるようにしました。

例えば、休日にやることタスクをたくさん書き出したけど達成できなかったとき。

以前なら、「全然できなかった…自分って本当にダメだ」と落ち込んでいたところを、「あぁ、今日の私はこれを完璧にやりたかったんだな。でもできなかったから、また明日続きをやろう」と考えるようにしました。

仕事でミスをしたときも同じです。

「今日はミスがゼロで終えたかったのに…!!」とイライラする代わりに、「あぁ、今日は完璧を目指してたんだな。でも失敗したから、次はもっと気をつけよう」と、自分の理想を受け入れながら前向きに捉える練習をしました。

 

そんな風に完璧主義の自分を受け入れると、本当に少しずつですが、気持ちに余裕が生まれました。

不思議なことに、その余裕が落ち着きを生み、結果としてミスする回数が減っていったんです。

もちろん、今でも完璧主義な部分は全然残っています(笑)

でも、完璧を求めて失敗する自分を責めるんじゃなくて、「完璧を目指している自分も悪くない」と思えるようになったことで、以前のようにイライラしたり落ち込むことは格段に減りました。

「完璧主義をやめること」がゴールではなく、「完璧主義の自分を受け入れること」が大切だったんです。

 

自分を許しながら取り組むと、例え失敗したとしても、次のステップに繋げられるようになります。

 

だから、完璧を求めて苦しくなっている人がいたら、まずは「完璧主義な自分でもいいんだ」と認めてみてくださいね。

そこから、少しずつ変わっていけると思います。

╋━━━━━━━━━━━━━━╋
🧡7大特典を無料プレゼント中🧡🎁✨
╋━━━━━━━━━━━━━━╋

LINEでお友達追加をしていただくと、
以下の【7つの特典】を
無料プレゼントしています😊

╋━━━━━━━━╋
①😊自己肯定感爆上がり!続けて効果を実感した習慣BEST13
╋━━━━━━━━╋
②📚何度も読み返したくなる!人生が変わるオススメ書籍
╋━━━━━━━━╋
③✨本当に買って良かった神アイテム9選
╋━━━━━━━━╋
④💖誰でも自己肯定感が上がる【あるを見るワーク】(最新版)
╋━━━━━━━━╋
⑤⭐思い通りの1年になるスペシャルワーク
╋━━━━━━━━╋
⑥✏️これだけでOK!充実感にあふれる毎月のワーク
╋━━━━━━━━╋
⑦💪何でも叶う!やりたいことリスト100

 

━━━━━━━━━━━
こちらの【7つの特典】を
お友達の方に
無料でプレゼントしています🎁
━━━━━━━━━━━

\もっと自分軸で生きれるようになる/